第一段階プログラム
ハンズオン科学教室 テーマ |
学習のねらい | 付加的なねらい |
---|---|---|
多面体
正多面体の組み立てと幾何学的特性、トポロジーの学習 C60分子模型の製作 |
すべての物は原子からできていることの認識
トポロジーの学習 |
数学、物理、化学を融合した学習 |
葉緑体、色素抽出
光合成の学習 |
色素の抽出実験と色素の分離 クロマトグラフィー、分光光度計の操作の習得 |
生物、化学、環境を意識した学習 |
プラスチック加工
レーザーによるプラスチックの切断加工 |
物質の変化の理解 産業と科学の結びつきを学習 |
情報、工学、化学を融合した学習 |
電気
箔検電器、静電モーターの作成 |
電気の理解 電子の理解 |
歴史、地域の産業への理解。物理、工学、歴史を融合した学習 |
プログラミング
組み込みコンピュータをプログラミングしてLEDの駆動、電圧の計測 |
情報科学への興味喚起 研究スキルの獲得 |
数学、物理、情報を融合した学習 |
3Dプリンタ
3D-CADでモデリング |
情報科学、機械加工への興味喚起 | 数学、工学、情報を融合した学習 |
ロボット操作
センサー、アクチュエータのコンピュータ制御の学習 |
プログラミングの学習 | 工学、情報を融合した学習 |
講演会、施設見学 | 学習のねらい | 内容・ツール | 付加的なねらい |
---|---|---|---|
津山洋学 | 宇田川榕菴の業績の認知 | 洋学資料館学芸員による紹介 | 数学、物理、化学を融合した学習 |
科学倫理 | 科学研究者倫理の理解 | 倫理専門家による講演 | 研究者倫理の理解。科学技術研究活動の歴史的意味の理解 |
先端研究施設見学 | 研究活動への関心と理解 | Spring8、岡山天体物理観測所 | 人類の知の獲得活動への関心を喚起 |
地元企業見学 | 産業への関心 | バイオマスエネルギー、金属加工 | 人類共通の課題に対する取り組みへの関心を喚起 |
外部講師による講演 | 科学への関心 | ノーベル賞受賞学者 | 科学技術をグローバルな視点で捉える |