活動報告

「大原美術館(対話型アート鑑賞)」・「ライフパーク倉敷科学センター」の見学に行きました。

2023.12.16 岡山県倉敷市 大原美術館・ライフパーク倉敷科学センター

12月16日(土)に、第一段階プログラムの小中学生30名が、倉敷市の大原美術館およびライフパーク倉敷科学センターを訪問しました。

大原美術館では、ただ鑑賞するだけではなく、一つの視覚教材をみんなで囲み“見る・考える・話す・聴く”という対話型アート鑑賞を行いました。同じ絵に対しても様々な視点があり、一緒に見学していた教員にとっても新たな発見のある経験でした。

ライフパーク倉敷科学センターでは、約100点の展示物を有する科学展示室での体験とプラネタリウムを鑑賞しました。科学展示室では塾生は各自で興味のある展示を回り、関心を深めたようです。

写真は、大原美術館と倉敷科学センターの見学のようすです。

 

次回は1月13日(土)に「理数系学びのジェンダーギャップの解消講座(日本技術士会連携教育)」、「生物実験」を開催します。

「第28回つやまロボットコンテスト」につやまSTEAM人材育成塾チームが参加し、準優勝をおさめました。

2023.12.17 津山総合体育館

 12月17日(日)に、津山総合体育館で「つやまロボットコンテスト」が開催され、つやまSTEAM人材育成塾の第二段階プログラム塾生によるチーム(3名)が、「小中学生の部」に出場しました。
 今大会は植樹を模擬した競技テーマで、4チーム同時対戦型による競技でした。

 本校チームは、予選で20チーム中3位(同点3チーム中)、準決勝で11チーム中3位(同点2チーム中)、決勝で4チーム中2位(同点3チーム中)となり、3チームによる2位決定戦で1位となりました。

 その結果、最終成績は過去最高の準優勝でした。

 ご支援、ご声援をいただきました保護者ならびに関係の皆様にお礼申し上げます。

第二段階プログラム受講生を対象としたグローバル教育(合宿研修)を実施しました。

津山高専 国際寮

12月9日(土)、10日(日)に、グローバル教育(合宿研修)を実施しました。

今回の合宿は、第二段階プログラムの受講生を対象に、受講生の国際感覚を養うということを目的に実施されました。
第1日目は、海外青年協力隊員としてモンゴルで活動してこられた中村哲也様のご講演をいただき、モンゴルの状況を学ぶとともにSDG’sを考える機会となりました。

続いて本校留学生からハラールについて説明を受け、さらに留学生の手ほどきで実際にハラールカレーを作り、試食するという活動をしました。日本のカレーとは違うおいしさに出会うことができたようです。
夕食後は本校留学生とゲームで親睦を深めるということもできました。

第2日は、本校のインドネシア、マレーシア留学生から母国紹介を受け、初めて見聞きする両国の様子に、受講生が感嘆の声を上げる場面もありました。その後の留学生との自由懇談も楽しかったようです。

写真は、講演会、ハラールカレー作り、留学生との交流のようすです。

  

第4回目の講座を開催しました

2023.12.2 津山高専 多目的ホール・化学実験室

第4回目は、津山洋学資料館の小島先生を講師としてお迎えし、「津山洋学と国際情勢(蘭学者が見た世界)」をテーマに講演いただきました。
講演では、「蘭学者が見た世界」の観点から江戸時代の諸外国と日本の関係や、幕末の対外交渉で活躍した箕作阮甫の業績等についてお話いただき、第一段階プログラム受講生もグローバル教育の第一歩を踏み出しました。

続けて、先進科学系の廣木先生とその研究室の学生の指導の下で、「津山洋学/舎密開宗(せいみかいそう)の再現実験」を学びました。
本校の地元である津山市を中心とする美作地方(岡山県北東部)は、江戸時代から明治初期にかけて、日本の近代化に貢献した優秀な洋学者(蘭学者)を輩出しています。本講座では、津山出身の洋学者である宇田川榕菴が著した日本最初の化学書「舎密開宗(せいみかいそう)」について、再現実験に取り組みました。
 
また、この日は本校公開講座「たたら製鉄公開実験「イチから鉄をつくろう」」が実施されており、受講生も見学しました。
たたら製鉄とは、日本において江戸時代から明治にかけ中国山地で盛んに行われていた製鉄法で、第一段階プログラムの受講生も11/11(土)に日本で唯一の総合博物館である島根県「和鋼博物館」を見学をしています。
公開講座ではたたら操業により炉の中にできる「けら」という塊に実際に触れてみることができました。

写真は、「津山洋学と国際情勢(蘭学者が見た世界)」の講演会と舎密開宗(せいみかいそう)の再現実験のようすです。
 

次回は12月16日(土)に岡山県倉敷市「大原美術館」・「ライフパーク倉敷科学センター」を訪問します。

第二段階プログラム受講生を対象としたアントレプレナーシップ教育(語らい座 大原本邸訪問)を実施しました。

2023.11.18 岡山県倉敷市 語らい座大原本邸・大原美術館・倉紡記念館・倉敷民藝館

11月18日(土)に、第二段階プログラムの小中学生5名が、アントレプレナー教育(起業家精神を養う教育)の一環として、倉敷市の語らい座大原本邸、大原美術館、倉紡記念館、倉敷民藝館などを訪問しました。

江戸時代の倉敷が天領として栄え町衆文化を育んだこと、明治維新後の世の中の変化にいち早く対応し倉敷の繁栄を守った大原家の活躍などを、倉敷の美しい街並みのなかで学びました。
最近重要とされているSDGsの精神に通じる活動もあり、引率教職員も知らなかったような気付きがありました。
普段高専で取り組んでいる研究とは少し違った研修内容でしたが、受講生たちは興味を持って自主的に行動していました。


倉敷ってどんなところだろう?江戸時代からの倉敷の変遷を学んでいます。


大原家7代目の孫三郎氏についての展示を見学しています。今も残るたくさんの会社や組織の設立にかかわった人だということがわかりました。