活動報告
第4回目の講座を開催しました
2021.9.25 津山高専 化学実験室・多目的ホール
第2回、第3回の講座は緊急事態宣言発令を受けオンライン開催となりましたが、第4回目は感染防止対策を行いながら、本校で対面式で実施しました。
まずは先進科学系の廣木先生の指導で、「光って何?化学って何?光の化学実験室」を実施しました。太陽の光、LEDの光、ホタルの光…私たちの身のまわりは光に満ち溢れており、あまりにも身近であるがために、そもそも「光とは何か?」「光を生み出すには?」「光はどう使う?」など、光に関する質問には大人でも答えに窮するようなものが少なくありません。今回の講座では、化学発光や蛍光発光などの美しい発光反応や蛍光物質の合成実験を通して、身近な世界を科学の目でみる面白さ、素晴らしさを体感しました。
後半は、シニアメンターの吉富先生の指導で、塾生が今後取り組む探究活動の第一歩として「探究テーマを考えよう」「探究テーマについて調べよう」「探究企画書を書いてみよう」というテーマで深化学習を行いました。不思議に思うこと、疑問に思うことから科学的探究は始まること、テーマの見つけ方、探究企画書の書き方などについて解説しました。
また、不思議体験(ワークショップ)として、理科おもちゃの「浮沈子」をつくり、なぜ浮いたり沈んだりするのかグループで話し合い、結果を発表。アルキメデスの原理、パスカルの原理、浮力と重力の釣り合いなどの概念を理解しました。
写真は、化学実験の講座と不思議体験(ワークショップ)の受講生のようすです。

次回は10月2日(土)に「奥出雲たたらと刀剣館」・「奥出雲多根自然博物館」の見学に行きます。
ジュニアドクター育成塾の開講式を行いました。
2021.8.7 津山高専 図書館・総合情報センター 2F 多目的ホール
8月7日(土)はジュニアドクター育成塾の開講式を実施しました。
開講式では、ジュニアドクター育成塾の活動等についてご説明。続けて、津山洋学資料館・学芸員の田中先生を講師に迎え、津山の地で科学を学ぶ意義として、津山ゆかりの蘭学者について講演いただきました。講演では、江戸時代に西洋から伝わったさまざまな学問を研究した津山藩医の宇田川榕菴や、洋学書の翻訳、幕末の対外交渉で活躍した箕作阮甫の業績について説明いただきました。
講演会の後は、今後の受講に使用するコミュニケーションツールMicrosoft Teamsについて、その操作手順を紹介しました。
写真は、開講式と津山洋学講演のようすです。

次回は8月28日(土)に「scratchプログラミング」の講座を開催します。
第二段階プログラムガイダンスを実施しました。
2021.7/10 津山高専 多目的ホール・各研究室・ジュニアラボ
7月10日(土)に、第二段階プログラム受講生を対象にしたガイダンスを実施しました。
今年度は第二段階プログラムに進んだ計18名の受講生が「ロボット製作」「電気回路」「Unity Vtuber」「数学分野」「モータ制御・ラジコン制作」「太陽電池」「科学全般」「ロボコン」などの研究テーマに分かれ、月に1~2回程度指導教員のもとで研究を行っていきます。
今回のガイダンスでは、全体への課題や提出についての説明の後、各研究室に分かれ、指導教員との顔合わせや今年度の研究の進め方についての説明を行いました。
写真は全体への課題説明と研究室の説明のようすです。

第二段階プログラム修了式を実施しました。
2021.3.19 津山高専校長室
3月19日(金)は、今年中学校を卒業する第二段階プログラムの受講生2名を対象に、修了式を実施しました。
修了式では、磯山校長先生よりそれぞれ修了証が手渡され、激励の言葉が贈られました。
写真は修了証を受け取る受講生の様子です。

2名の修了生は、さまざまな科学コンテストで個別研究の成果を発表し、優秀賞受賞等の実績を残してきました。
高校生になっても継続して研究に取り組み、輝かしい実績を積んでいけるよう、お二人の活躍に期待しています。
第二段階受講生がサイエンスカンファレンスで審査員特別賞を受賞しました
2020.11.15~11.22
11月15日(日)~11月22日(日)の期間、全国のジュニアドクター育成塾実施機関が集う「ジュニアドクター育成塾サイエンスカンファレンス2020」がオンラインで開催されました。
本校塾からも第二段階受講生の長谷川さん(中1)が「2次元砂時計で砂時計の秘密を探る」、齊藤さん(小6)が「備長炭のパワーを探る」というテーマで研究発表を行い、二名とも審査員特別賞を受賞しました。
また、あわせて行われたグループセッション「新型コロナの影響~ジュニアドクターの視点から~」には第二段階受講生の長谷川さん(中3)が登壇し、新型コロナウィルスを基本テーマに、コロナ禍の現状を乗り越え、新しい未来の創造に向けた具体的なビジョンの展開を目指すため、未来社会での科学への期待や自分たちが果たす役割への思い等の観点から、受講生間で意見交換を行いました。
写真はグループセッション登壇のようすと、審査員特別賞を受賞した長谷川さんと齊藤さんです。
長谷川さん、齊藤さん、おめでとうございます!
