活動報告
ジュニアドクター育成塾の開講式を行いました。
2021.8.7 津山高専 図書館・総合情報センター 2F 多目的ホール
8月7日(土)はジュニアドクター育成塾の開講式を実施しました。
開講式では、ジュニアドクター育成塾の活動等についてご説明。続けて、津山洋学資料館・学芸員の田中先生を講師に迎え、津山の地で科学を学ぶ意義として、津山ゆかりの蘭学者について講演いただきました。講演では、江戸時代に西洋から伝わったさまざまな学問を研究した津山藩医の宇田川榕菴や、洋学書の翻訳、幕末の対外交渉で活躍した箕作阮甫の業績について説明いただきました。
講演会の後は、今後の受講に使用するコミュニケーションツールMicrosoft Teamsについて、その操作手順を紹介しました。
写真は、開講式と津山洋学講演のようすです。

次回は8月28日(土)に「scratchプログラミング」の講座を開催します。
第二段階プログラムガイダンスを実施しました。
2021.7/10 津山高専 多目的ホール・各研究室・ジュニアラボ
7月10日(土)に、第二段階プログラム受講生を対象にしたガイダンスを実施しました。
今年度は第二段階プログラムに進んだ計18名の受講生が「ロボット製作」「電気回路」「Unity Vtuber」「数学分野」「モータ制御・ラジコン制作」「太陽電池」「科学全般」「ロボコン」などの研究テーマに分かれ、月に1~2回程度指導教員のもとで研究を行っていきます。
今回のガイダンスでは、全体への課題や提出についての説明の後、各研究室に分かれ、指導教員との顔合わせや今年度の研究の進め方についての説明を行いました。
写真は全体への課題説明と研究室の説明のようすです。

第二段階プログラム修了式を実施しました。
2021.3.19 津山高専校長室
3月19日(金)は、今年中学校を卒業する第二段階プログラムの受講生2名を対象に、修了式を実施しました。
修了式では、磯山校長先生よりそれぞれ修了証が手渡され、激励の言葉が贈られました。
写真は修了証を受け取る受講生の様子です。

2名の修了生は、さまざまな科学コンテストで個別研究の成果を発表し、優秀賞受賞等の実績を残してきました。
高校生になっても継続して研究に取り組み、輝かしい実績を積んでいけるよう、お二人の活躍に期待しています。
第二段階受講生がサイエンスカンファレンスで審査員特別賞を受賞しました
2020.11.15~11.22
11月15日(日)~11月22日(日)の期間、全国のジュニアドクター育成塾実施機関が集う「ジュニアドクター育成塾サイエンスカンファレンス2020」がオンラインで開催されました。
本校塾からも第二段階受講生の長谷川さん(中1)が「2次元砂時計で砂時計の秘密を探る」、齊藤さん(小6)が「備長炭のパワーを探る」というテーマで研究発表を行い、二名とも審査員特別賞を受賞しました。
また、あわせて行われたグループセッション「新型コロナの影響~ジュニアドクターの視点から~」には第二段階受講生の長谷川さん(中3)が登壇し、新型コロナウィルスを基本テーマに、コロナ禍の現状を乗り越え、新しい未来の創造に向けた具体的なビジョンの展開を目指すため、未来社会での科学への期待や自分たちが果たす役割への思い等の観点から、受講生間で意見交換を行いました。
写真はグループセッション登壇のようすと、審査員特別賞を受賞した長谷川さんと齊藤さんです。
長谷川さん、齊藤さん、おめでとうございます!

修了式を実施しました
2021.2.13 津山高専 多目的ホール
第11回目は今年度最後の活動です。
この日は修了式・皆勤賞授与式・探求活動発表会表彰式とワークショップ「紙ヒコーキの実験」を実施しました。
修了式では、磯山校長先生より激励の言葉が贈られ、受講生の代表者に修了証が手渡されました。
続けて、一回も休まずすべてのイベントに参加した7名の受講生が皆勤賞を受賞、また、「探究活動発表会(1/23実施)」の表彰式では、最優秀賞や優秀賞、物理学賞、化学賞、生物学賞、チャレンジ賞、審査員特別賞等、計10名の受講生が賞を受賞しました。
表彰式の後は、先進科学系の佐藤先生の指導で、ワークショップ「紙ヒコーキの実験」を行いました。
写真は、修了式とワークショップの様子です。

今後は受講生の中から数名を選抜し、個別の研究活動を支援する第二段階プログラムへ継続していただく予定です。また、第一段階プログラムの第4期生の募集を4月から7月中旬にかけて行います。
3期生のみなさんには、育成塾修了後も継続して取り組み、科学コンテスト等で発表していただけることを期待しています。