活動報告
第二段階プログラム「研究発表会」・第一段階プログラム「探究活動発表会」を実施しました。
2024.12.21 津山高専多目的ホール/岡山サテライト教室(岡山県生涯学習センター)
本企画では、広く受講機会を供与するため県南地域の受講希望者を対象とした「岡山サテライト教室」を岡山県生涯学習センター内に設置して受講生が協働して学ぶ場を確保し、この岡山サテライト教室と本校とをオンラインで結び、本校に通学すると同等の教育を展開しています。
今回は岡山サテライト教室と本校をオンラインで結び、第二段階プログラム「研究発表会」・第一段階プログラム「探究活動発表会」を実施しました。
午前中は第二段階プログラム研究発表会を実施しました。
第二段階プログラムでは在籍期間を原則2年間とし、各研究室に分かれて月1回程度のスクーリングまたはオンライン指導により研究を行っています。今回は1年目の受講生は中間発表、2年目の受講生は最終発表を行いました。
午後は第一段階プログラム探究活動発表会を実施しました。
発表会では、つやまSTEAM人材育成塾で学んだことをもとに各自が取り組んできた探究活動の成果をポスターにまとめ、発表を行いました。
受講生には約7ヶ月間の活動の中で科学分野の研究活動の流れを一通り体験していただきましたが、子供らしい素朴でユニークなテーマや取り組みの研究はいずれもレベルが高く、期待以上の成果を上げていました。
育成塾修了後も継続して取り組み、科学コンテスト等で発表していただけることを期待します。
写真は、第二段階研究発表会(津山会場)と第一段階探究活動発表会(津山会場)のようすです。

次回は3月8日(土)に第一段階・第二段階プログラム修了式を開催します。
第13回目の講座を開催しました
津山高専 マルチパーパスルーム(情報)・マルチパーパスルーム(生物)
我が国には、女の子らしくとか、男の子らしくという古い概念が今もなお残っています。このようなバイアスが、女性の社会進出、特に科学や研究職へ進出の障害になっていることは否めません。小学生では理科や算数が好きな女子は多いが、中・高・大・大学院と進むにつれて理系女子はどんどん減っていく傾向にあります。
そこで、今回は、日本技術士会岡山県支部の支援を得て、女性技術者のロールモデルとして西本氏、小野氏を講師としてお迎えし、「理数系学びのジェンダーギャップの解消」をテーマに講演いただきました。
講演では、まず副支部長の分部氏から技術士制度の説明をしていただき、続いて、講師の女性技術士から、自分が目指してきたもの、やりがい、困難(ジェンダー関連)に対して対処対応したこと、現在の状況などについてお話いただきました。また、「ジェンダーギャップについて考えてみよう」・「自分のこと(将来の夢)について考えてみよう」のワークシートを使ってディスカッションを行いました。
受講生は、身近なジェンダーギャップや将来の夢について考え共有することで、自分の職業選択について自由にして良いということがイメージできたようです。
続けて、先進科学系の柴田先生とその研究室の学生の指導の下で、生物実験「アタマとカラダ プラナリアをあやつる不思議なしくみ」の講座を実施しました。
扁形動物プラナリアは驚異的な再生能力で有名で、メスで真っ二つに切られても、切り口から2匹のプラナリアに増えることができます。今回は、プラナリアを頭とからだ(口を含む)の2つの部分に分けて、普通のプラナリアが持っている、光に集まる性質と、餌に近寄っていく性質が、頭と口どちらによって引き起こされているかを調べました。プラナリアの再生能力については知っていても、今回の実験テーマについては初耳という人が多く、答えを予測しながら楽しく実験を進めていました。
写真は、理数系学びのジェンダーギャップの解消講座と生物実験のようすです。

次回は2月15日(土)に「探究活動発表会」を実施します。
第12回目の講座を開催しました
2024.12.21 津山高専多目的ホール/岡山サテライト教室(岡山県生涯学習センター)
本企画では、広く受講機会を供与するため県南地域の受講希望者を対象とした「岡山サテライト教室」を岡山県生涯学習センターに設置して受講生が協働して学ぶ場を確保し、本校に通学すると同等の教育を展開していきます。
第12回目の講座は岡山サテライト教室と本校をオンラインで結び、実施しました。
まずは、津山洋学資料館館長の小島氏を講師としてお迎えし、グローバル教育の一環として、「津山洋学と国際情勢(蘭学者が見た世界)」をテーマに講演いただきました。
講演では、「蘭学者が見た世界」の観点から江戸時代の諸外国と日本の関係や、幕末の対外交渉で活躍した箕作阮甫の業績等についてお話いただきました。
続けて、学生メンターの企画による教育プログラム「地球のエネルギーと環境問題~風力発電について考えてみよう!~」を実施しました。風を受ける方向による効率の違い等を模型を使って試してみました。
最後に、電気電子システム系中村(直)先生による探究活動指導として、2月に行われる「探究活動発表会」のポスターの作成方法等について説明しました。
写真は、「津山洋学と国際情勢(蘭学者が見た世界)」の講演会と学生メンターの企画による教育プログラムのようすです。

次回は1月11日(土)に「アタマとカラダ プラナリアをあやつる不思議なしくみ(生物実験)」・「理数系学びのジェンダーギャップの解消講座(日本技術士会連携教育)」を実施します。
「第29回つやまロボットコンテスト」につやまSTEAM人材育成塾チームが参加しました。
2024.12.15 久米総合文化運動公園体育館
12月15日(日)に、久米総合文化運動公園体育館で「第29回つやまロボットコンテスト」が開催され、つやまSTEAM人材育成塾の第二段階プログラム塾生によるチーム(6名)が、「小中学生の部」に出場しました。
今大会は1対1の対戦型の競技テーマで、ゲームコインを回収して打ち出し、カーリングのようにカーペット上で滑らせ、得点ゾーンを狙うような内容でした。
小中学生の部には24チームが参加しており、6チーム×4リーグに分けての予選が行われました。
1枚目の写真は本校Aチームが予選Aリーグに出場し、競技をしている様子です。
Aチームのロボットは間欠歯車でバネを伸縮させてコインを打ち出す機構を備えていました。
予選中に実力を十分に発揮することができず、また、その後のジャンケンによる代表選抜戦にも負けたため、予選を突破することができませんでした。

2枚目の写真は本校Bチームが予選Dリーグに出場し、競技をしている様子です。
Bチームのロボットはメカナムホイールで走行部分にはこだわりをもって作成をしましたが、射出部のパワー不足で得点をすることができす、予選を突破することができませんでした。

大会当日はとても寒い天候でしたが、会場内には創意工夫を凝らしたロボットによるアツイ戦いが繰り広げられました。
今大会は少々残念な結果となりましたので、来年度もぜひ当プロジェクトから参加したいと思っています。
末文となりましたが、大会参加に関してご支援、ご声援をいただきました保護者ならびに関係の皆様にお礼申し上げます。
「伝統工芸品「備前焼」の歴史と伝統を探訪する(備前市訪問)」を実施しました。
2024.12.7 岡山県備前市
第11回目の講座は、「伝統工芸品「備前焼」の歴史と伝統を探訪する(備前市訪問)」を実施しました。
午前中は備前市ボランティアガイド協会のガイドの方に案内していただき、伊部駅周辺の窯跡や街並みを探訪しました。
南大窯跡では、山の斜面に築かれた長さ数十メートルにもおよぶ巨大な登り窯の跡を見学し、登り窯では斜面の角度が重要であることや、昔は煙突を設けなかったことなどをガイドの方から教えていただきました。
また、美作大学の渡邉先生からは、伊部地域は焼き物のもととなる良質の粘土が豊富にとれる地形であること、また、還元焔焼成や酸化焔焼成によって備前焼独特の美しい窯変ができることなどの科学とのつながりについても学びました。
午後からは、本物の粘土を使った土ひねり(陶芸体験)にも挑戦して、受講生たちはカップやお皿、来年の干支のへびなどの作陶に取り組みました。
写真は、南大窯跡の見学と、陶芸体験のようすです。

次回は12月21日(土)に「グローバル教育/津山洋学と国際情勢」を実施します。
1 / 2412345...1020...»最後 »