活動報告
第13回目の講座を開催しました
津山高専 マルチパーパスルーム(情報)・マルチパーパスルーム(生物)
我が国には、女の子らしくとか、男の子らしくという古い概念が今もなお残っています。このようなバイアスが、女性の社会進出、特に科学や研究職へ進出の障害になっていることは否めません。小学生では理科や算数が好きな女子は多いが、中・高・大・大学院と進むにつれて理系女子はどんどん減っていく傾向にあります。
そこで、今回は、日本技術士会岡山県支部の支援を得て、女性技術者のロールモデルとして西本氏、小野氏を講師としてお迎えし、「理数系学びのジェンダーギャップの解消」をテーマに講演いただきました。
講演では、まず副支部長の分部氏から技術士制度の説明をしていただき、続いて、講師の女性技術士から、自分が目指してきたもの、やりがい、困難(ジェンダー関連)に対して対処対応したこと、現在の状況などについてお話いただきました。また、「ジェンダーギャップについて考えてみよう」・「自分のこと(将来の夢)について考えてみよう」のワークシートを使ってディスカッションを行いました。
受講生は、身近なジェンダーギャップや将来の夢について考え共有することで、自分の職業選択について自由にして良いということがイメージできたようです。
続けて、先進科学系の柴田先生とその研究室の学生の指導の下で、生物実験「アタマとカラダ プラナリアをあやつる不思議なしくみ」の講座を実施しました。
扁形動物プラナリアは驚異的な再生能力で有名で、メスで真っ二つに切られても、切り口から2匹のプラナリアに増えることができます。今回は、プラナリアを頭とからだ(口を含む)の2つの部分に分けて、普通のプラナリアが持っている、光に集まる性質と、餌に近寄っていく性質が、頭と口どちらによって引き起こされているかを調べました。プラナリアの再生能力については知っていても、今回の実験テーマについては初耳という人が多く、答えを予測しながら楽しく実験を進めていました。
写真は、理数系学びのジェンダーギャップの解消講座と生物実験のようすです。
次回は2月15日(土)に「探究活動発表会」を実施します。
第12回目の講座を開催しました
2024.12.21 津山高専多目的ホール/岡山サテライト教室(岡山県生涯学習センター)
本企画では、広く受講機会を供与するため県南地域の受講希望者を対象とした「岡山サテライト教室」を岡山県生涯学習センターに設置して受講生が協働して学ぶ場を確保し、本校に通学すると同等の教育を展開していきます。
第12回目の講座は岡山サテライト教室と本校をオンラインで結び、実施しました。
まずは、津山洋学資料館館長の小島氏を講師としてお迎えし、グローバル教育の一環として、「津山洋学と国際情勢(蘭学者が見た世界)」をテーマに講演いただきました。
講演では、「蘭学者が見た世界」の観点から江戸時代の諸外国と日本の関係や、幕末の対外交渉で活躍した箕作阮甫の業績等についてお話いただきました。
続けて、学生メンターの企画による教育プログラム「地球のエネルギーと環境問題~風力発電について考えてみよう!~」を実施しました。風を受ける方向による効率の違い等を模型を使って試してみました。
最後に、電気電子システム系中村(直)先生による探究活動指導として、2月に行われる「探究活動発表会」のポスターの作成方法等について説明しました。
写真は、「津山洋学と国際情勢(蘭学者が見た世界)」の講演会と学生メンターの企画による教育プログラムのようすです。
次回は1月11日(土)に「アタマとカラダ プラナリアをあやつる不思議なしくみ(生物実験)」・「理数系学びのジェンダーギャップの解消講座(日本技術士会連携教育)」を実施します。
「第29回つやまロボットコンテスト」につやまSTEAM人材育成塾チームが参加しました。
2024.12.15 久米総合文化運動公園体育館
12月15日(日)に、久米総合文化運動公園体育館で「第29回つやまロボットコンテスト」が開催され、つやまSTEAM人材育成塾の第二段階プログラム塾生によるチーム(6名)が、「小中学生の部」に出場しました。
今大会は1対1の対戦型の競技テーマで、ゲームコインを回収して打ち出し、カーリングのようにカーペット上で滑らせ、得点ゾーンを狙うような内容でした。
小中学生の部には24チームが参加しており、6チーム×4リーグに分けての予選が行われました。
1枚目の写真は本校Aチームが予選Aリーグに出場し、競技をしている様子です。
Aチームのロボットは間欠歯車でバネを伸縮させてコインを打ち出す機構を備えていました。
予選中に実力を十分に発揮することができず、また、その後のジャンケンによる代表選抜戦にも負けたため、予選を突破することができませんでした。
2枚目の写真は本校Bチームが予選Dリーグに出場し、競技をしている様子です。
Bチームのロボットはメカナムホイールで走行部分にはこだわりをもって作成をしましたが、射出部のパワー不足で得点をすることができす、予選を突破することができませんでした。
大会当日はとても寒い天候でしたが、会場内には創意工夫を凝らしたロボットによるアツイ戦いが繰り広げられました。
今大会は少々残念な結果となりましたので、来年度もぜひ当プロジェクトから参加したいと思っています。
末文となりましたが、大会参加に関してご支援、ご声援をいただきました保護者ならびに関係の皆様にお礼申し上げます。
「伝統工芸品「備前焼」の歴史と伝統を探訪する(備前市訪問)」を実施しました。
2024.12.7 岡山県備前市
第11回目の講座は、「伝統工芸品「備前焼」の歴史と伝統を探訪する(備前市訪問)」を実施しました。
午前中は備前市ボランティアガイド協会のガイドの方に案内していただき、伊部駅周辺の窯跡や街並みを探訪しました。
南大窯跡では、山の斜面に築かれた長さ数十メートルにもおよぶ巨大な登り窯の跡を見学し、登り窯では斜面の角度が重要であることや、昔は煙突を設けなかったことなどをガイドの方から教えていただきました。
また、美作大学の渡邉先生からは、伊部地域は焼き物のもととなる良質の粘土が豊富にとれる地形であること、また、還元焔焼成や酸化焔焼成によって備前焼独特の美しい窯変ができることなどの科学とのつながりについても学びました。
午後からは、本物の粘土を使った土ひねり(陶芸体験)にも挑戦して、受講生たちはカップやお皿、来年の干支のへびなどの作陶に取り組みました。
写真は、南大窯跡の見学と、陶芸体験のようすです。
次回は12月21日(土)に「グローバル教育/津山洋学と国際情勢」を実施します。
第二段階プログラム受講生を対象としたグローバル教育(合宿研修)を実施しました
津山高専 国際寮
今回の合宿は、第二段階プログラムの受講生を対象に、受講生の国際感覚を養うということを目的に実施されました。
第1日目は、海外青年協力隊員としてモンゴルで活動してこられた中村哲也様のご講演をいただき、モンゴルの状況を学ぶとともにSDG’sを考える機会となりました。
続いて本校留学生からハラールについて説明を受け、さらに留学生の手ほどきで実際にハラールカレーを作り、試食するという活動をしました。日本のカレーとは違うおいしさに出会うことができたようです。
夕食後は本校留学生とゲームで親睦を深めるということもできました。
第2日は、本校のタイ、カンボジア、インドネシア、マレーシア留学生から母国紹介を受け、初めて見聞きする国々の様子に、受講生が感嘆の声を上げる場面もありました。その後の留学生との自由懇談も楽しかったようです。
写真は、講演会のようすと、ハラールカレー作りのようすです。
1 / 2312345...1020...»最後 »