活動報告
美作サイエンスフェアに参加しました。
2019.9.28 美作大学
9月28日(土)の6回目のジュニアドクター育成塾は、美作大学で開催された科学実験イベント「美作サイエンスフェア」に参加しました。
「美作サイエンスフェア」では美作地域の高専、高校等から16件の実験・工作ブースが出展され、受講生たちはそれぞれ興味のあるテーマに参加しました。内容は、生物、化学、地学、物理分野など広範にわたり、子どもたちの関心を集めるように工夫されており、参加した受講生の満足度も高いものとなりました。
写真は、津山高専から出展した、佐藤教授による「作って飛ばそう!紙コプター!」と廣木准教授による「光と化学の実験室」のようすです。
次回は10月12日(土)にmicro:bitプログラミング についての講座(2回目)を開催します。
第5回目の講座を開催しました
2019.9.14 津山高専 図書館・総合情報センター2F 情報演習室A・多目的ホール
第5回目は、電気電子システム工学科の桶真一郎准教授の指導でmicro:bitのプログラミングを学びました。プログラム通りにセンサーの入力をもとにLEDを点灯させることができると、受講生は驚きと達成感を感じているようでした。次回までにmicro:bitで方位磁石を作る課題が出されました。どのような作品を作ってくれるか楽しみです。
後半は,探求テーマの調べ報告とテコの原理のワークショップをシニアメンターの吉富先生の指導で行いました。5gのおもりと三角クリップだけで30cm物差しの質量を求める課題に取り組みました。
写真は、micro:bitのプログラミングを学ぶ受講生のようすと深化学習のようすです。
次回は9月28日(土)に行われる美作サイエンスフェアに参加します。
JAXA筑波宇宙センターを見学しました
2019.8.18 JAXA筑波宇宙センター
日本で最大規模の宇宙航空開発施設である筑波宇宙センターを見学することで、最先端の宇宙科学や航空技術の研究についての知識を身につけ、受講生に宇宙についての興味・関心を深めてもらうことをねらいとして見学ツアーを企画しました.第二段階プログラム受講生から4名参加してもらいました.
HIIロケットの前で
第4回目の講座を開催しました
2019.8.31 津山高専 情報系マルチパーパスルーム
第4回目は、津山の地で科学を学ぶ意義として、洋学資料館・学芸員の田中美穂先生を講師に迎えて、津山洋学の話を伺いました。宇田川榕菴や箕作阮甫の業績について学びました。
また、情報システム工学系の宮下教授による情報リテラシー講義で研究活動を行う際のネット利用上の注意点を学びました。
後半は、吉富シニアメンターによる「深化学習-研究テーマを考えよう」の2回目を行いました。浮沈子を作製して原理を考えるワークショップを行った後、前回の課題である探求テーマの提案をグループ内で発表し合い互いにコメントを交換する作業を行いました。今回の活動内容を参考に、次回までに各自提案した研究テーマについて調べる課題が出されました。
写真は、 津山洋学講演と深化学習のワークショップのようすです。
次回は9月14日(土)にmicro:bitプログラミング についての講座を開催します。
第3回目の講座を開催しました
2019.8.10 津山高専 物理実験室
第3回目は、佐藤教授による「宇宙-空間と時間」をテーマに宇宙とは何かを学びました。
宇宙図の見方や太陽系惑星の大きさの比較、折り紙による時空計算尺を使い、惑星間の距離や地球の大きさをイメージすることができたと思います。
後半は,吉富シニアメンターによる「深化学習-研究テーマを考えよう」を行いました。ここでは、「研究テーマの見つけ方」、「研究テーマとしてふさわしくないもの」や「研究テーマを考える練習」を学びました。具体的な取組事例として 、フィボナッチ数列とらせんの関係や渦巻を題材にした簡単な実験(遠心力と水の流れ)を不思議体験として行いました。
写真は、宇宙について学ぶ受講生のようすと深化学習 のようすです。
次回は8月31日(土)に情報リテラシーについての講座 を開催します。