活動報告

第2回目の講座を開催しました

2022.8.27 津山高専 情報演習室C・多目的ホール

第2回目は、津山洋学資料館 学芸員の近都先生を講師に迎え、津山の地で科学を学ぶ意義として、津山ゆかりの蘭学者について講演いただきました。
講演では、江戸時代に西洋から伝わったさまざまな学問を研究した津山藩医の宇田川榕菴や、洋学書の翻訳、幕末の対外交渉で活躍した箕作阮甫の業績について説明いただきました。

続けて、情報システム系の宮下先生の指導で、「プログラミング1(micro:bit)」の講座を実施しました。
Micro:bitの概要説明の後、機能ブロックを任意に接続してMicro:bitによる諸処理を実現するビジュアルプログラミングの方法を体験し、簡単なプログラムの処理内容を学びました。

最後に、シニアメンターの吉富先生の指導で、塾生が今後取り組む探究活動の第一歩として「探究テーマを考えよう」「探究テーマについて調べよう」というテーマで深化学習を行いました。
不思議に思うこと、疑問に思うことから科学的探究は始まること、テーマの見つけ方、探究企画書の書き方などについて解説しました。

写真は、洋学講演会とプログラミング1(micro:bit)のようすです。

 

次回は9月10日(土)に「プログラミング2(micro:bit)」の講座を開催します。

ジュニアドクター育成塾の開講式を行いました。

2022.8.6 津山高専合併教室

8月6日(土)はジュニアドクター育成塾の開講式を実施しました。

開講式では、ジュニアドクター育成塾の活動や個人情報の取り扱い等について説明し、また、今後の受講に使用するコミュニケーションツールMicrosoft Teamsについて、その操作手順を紹介しました。

今後は2月までの全13回の講座を予定しており、プログラミングや生物実験、化学実験、施設見学等を行っていきます。 

写真は開講式の様子です。

次回は8月27日(土)に「プログラミング1(micro:bit)」の講座を開催します。

プレイベント「科学実験体験教室」を開催しました

2022.7.16 津山高専 第二体育館

7月16日(土)に、ジュニアドクター育成塾プレイベント「科学実験体験教室」を開催し、小中学生と保護者の約130名が参加しました。

会場中央では「化学実験ショー~おもちゃだけじゃない!スライムが教えてくれる3つのコト~」を実施し、スライムを作りながら、その仕組みについて学びました。
その他にも「ドローン操縦体験~自動操縦ドローンと競争しよう!~」など約10個の体験ブースを出展。参加者は思い思いのイベントに参加し、熱心に取り組んでいました。
また、第二段階受講生による研究発表をポスターにまとめた展示発表も行いました。

写真は「miaro:bitで遊ぼう!」と「LEGOで競馬ロボットを実現しよう」のようすです。

 

第二段階プログラムガイダンスを実施しました。

2021.5.14 津山高専 多目的ホール・各研究室・ジュニアラボ

5月14日(土)に、第二段階プログラム受講生を対象にしたガイダンスを実施しました。

昨年度の第一段階プログラム受講生のうち第二段階プログラムに進んだ計5名の受講生が「電気回路」「Unity VTuber」「モータ制御・ラジコン制作」「ロボコン」などの研究テーマに分かれ、月に1~2回程度指導教員のもとで研究を行っていきます。

今回のガイダンスでは、全体への諸説明の後、各研究室に分かれ、指導教員との顔合わせや今年度の研究の進め方についての説明を行いました。

写真は全体への諸説明と研究室の説明のようすです。

 

第二段階修了式を実施しました。

2022.3.18 津山高専校長室

3月18日(金)に、今年度末で中学校を卒業する第二段階プログラムの受講生4名を対象に、修了式を実施しました。

修了式では、岩佐校長よりそれぞれ修了証書が手渡され、激励の言葉が贈られました。

写真は修了証書を受け取る受講生の様子です。

 

高校生になっても継続して研究に取り組み、輝かしい実績を積んでいけるよう、受講生の皆さんの活躍に期待しています。