活動報告
第一段階プログラム(第三期生)の開講式を行いました。
2025.7.12 多目的ホール
7月12日(土)はつやまSTEAM人材育成塾の開講式を実施しました。
開講式では、佐藤校長からの挨拶の後、活動内容や個人情報の取り扱い等について説明しました。また、課題の提出や情報共有・質問等に使用するMicrosoft Teamsについて、その操作手順を紹介しました。
続けて、情報システム系の寺元先生の指導で、「プログラミング(micro:bit)」の講座を実施しました。
micro:bitの概要説明の後、micro:bit本体を実際に用いて、組みこまれたセンサー(スイッチ,明るさ,加速度,磁気,温度など)の数値を読みこみ、内蔵されたLEDに表示させることを学ぶ簡単なプログラム作成を体験しました。また、簡単なゲームを作成し、プログラムしたとおりに動作をすると、受講生はとても嬉しかったようです。
写真は「開講式」と「プログラミング(micro:bit)」のようすです。

今年度は3月までの全15回の講座を予定しており、プログラミングや生物実験、化学実験、グローバル教育、施設見学等を行っていきます。
次回は7月19日(土)に「二足歩行ロボット講座」・「ペーパーブリッジ講座」を実施します。
第二段階プログラムガイダンスを実施しました
2025.6.7 津山高専多目的ホール/2025.6.8 岡山大学
6月7日(土)・8日(日)に、第二段階プログラム受講生を対象にしたガイダンスを実施しました。
昨年度の第一段階プログラム受講生のうち第二段階プログラムに進んだ計10名の受講生が、津山高専・美作大学・岡山大学の研究室に所属し、月に1~2回程度指導教員のもと、「3次元キャラクターを生成し自由に動かしてみよう」、「競技用ロボットの製作」、「津山産農産物の特徴の研究」、「物性物理学」などのテーマで研究を行っていきます。
今回は7日(土)に津山高専・美作大学の研究室に配属の受講生、8日(日)に岡山大学の研究室に配属の受講生を対象に、ガイダンスを実施しました。
ガイダンスでは、全体への諸説明の後、各研究室に分かれ、指導教員との顔合わせや今年度の研究の進め方についての説明を行いました。
写真は津山高専会場の全体への諸説明と指導教員との顔合わせのようすです。

プレイベント「科学実験体験教室」を開催しました
2025.5.24 津山高専 総合理工学科南館
5月24日(土)に、つやまSTEAM人材育成塾プレイベント「科学実験体験教室」を開催しました。
「つやまSTEAM人材育成塾」は、文部科学省の関係機関である国立研究開発法人科学技術振興機構の「次世代科学技術チャレンジプログラム」に採択され、津山高専が実施している次世代人材育成プログラムです。小学5年生から中学3年生の段階において、科学技術に対する強い興味がある児童生徒を対象に、STEAM教育の考え方を取り入れて、その能力の更なる伸長を図る体系的な育成プログラムとなっています。
現在第3期生を募集していますが、事業に関心をお持ちの方を対象にプレイベントを実施し、小中学生と保護者の約100名が参加しました。
プレイベントでは「ドローン操縦体験~自動操縦ドローンと競争しよう!~」や「micro:bitで遊ぼう!」など、計8個の体験ブースを出展しました。
物理・生物・化学の各実験室を見学する「ラボツアー」では、3Dプリンターやドローン、顕微鏡を使った生物実験、光の化学実験などを体験していただきました。
また、昨年度の受講生による研究発表をまとめたポスター展示も行いました。
参加者は思い思いのイベントに参加し、熱心に取り組んでいました。

第一段階・第二段階プログラムの修了式を実施しました。
2025/3/8 津山高専多目的ホール
3月8日(土)に、第一段階・第二段階修了式、第一段階探究活動ポスター表彰式を実施しました。
修了式では、岩佐校長より激励の言葉が贈られ、第一段階受講生の代表者、第二段階の修了生全員に修了証が手渡されました。
また、第一段階の受講生自らがテーマを設定し、その解決に向けて実験・観察・調査を行った結果をまとめた「探究活動ポスター」の表彰式を実施しました。最優秀賞や優秀賞、S(サイエンス)賞、T(テクノロジー)賞、E(エンジニアリング)賞、A(アート)賞、M(マセマティクス)賞、審査員特別賞等、計18名の受講生が賞を受賞しました。
写真は、第一段階探究活動ポスター表彰式と第二段階修了証授与式のようすです。

修了式の後は、ロボコン指導教員の宮下先生が、今年度第二段階プログラムロボコンチームが出場した「つやまロボコン」についての紹介をしました。
続けて、コーディネータの吉富先生の指導によるワークショップで、「消える妖精」の不思議な数理を学びました。
今後は第一段階の受講生の中から10名程度を選抜し、個別の研究活動を支援する第二段階プログラムへ継続していただく予定です。
修了生のみなさんには、育成塾修了後も継続して取り組み、科学コンテスト等で発表していただけることを期待しています。
第二段階プログラム「研究発表会」・第一段階プログラム「探究活動発表会」を実施しました。
2024.12.21 津山高専多目的ホール/岡山サテライト教室(岡山県生涯学習センター)
本企画では、広く受講機会を供与するため県南地域の受講希望者を対象とした「岡山サテライト教室」を岡山県生涯学習センター内に設置して受講生が協働して学ぶ場を確保し、この岡山サテライト教室と本校とをオンラインで結び、本校に通学すると同等の教育を展開しています。
今回は岡山サテライト教室と本校をオンラインで結び、第二段階プログラム「研究発表会」・第一段階プログラム「探究活動発表会」を実施しました。
午前中は第二段階プログラム研究発表会を実施しました。
第二段階プログラムでは在籍期間を原則2年間とし、各研究室に分かれて月1回程度のスクーリングまたはオンライン指導により研究を行っています。今回は1年目の受講生は中間発表、2年目の受講生は最終発表を行いました。
午後は第一段階プログラム探究活動発表会を実施しました。
発表会では、つやまSTEAM人材育成塾で学んだことをもとに各自が取り組んできた探究活動の成果をポスターにまとめ、発表を行いました。
受講生には約7ヶ月間の活動の中で科学分野の研究活動の流れを一通り体験していただきましたが、子供らしい素朴でユニークなテーマや取り組みの研究はいずれもレベルが高く、期待以上の成果を上げていました。
育成塾修了後も継続して取り組み、科学コンテスト等で発表していただけることを期待します。
写真は、第二段階研究発表会(津山会場)と第一段階探究活動発表会(津山会場)のようすです。

次回は3月8日(土)に第一段階・第二段階プログラム修了式を開催します。